The shamisen or samisen (Japanese: 三味線, literally "three flavor strings"), also called sangen (literally "three strings") is a three-stringed musical instrument played with a plectrum called a bachi. The pronunciation in Japanese is usually "shamisen" (in western Japan, and often in Edo-period sources "samisen") but sometimes "jamisen" when used as a suffix (e.g., Tsugaru-jamisen) The shamisen is similar in length to a guitar, but its neck is much slimmer and without frets. Its drum-like rounded rectangular body, known as the dō, is covered front and back with skin in the manner of a banjo, and amplifies the sound of the strings. The skin is usually from a dog or cat, but in the past a special type of paper was used and recently various types of plastics are being tried. On the skin of some of the best shamisen, the position of the cat's nipples can still be seen.
The three strings are traditionally made of silk, or, more recently, nylon. The lowest passes over a small hump at the "nut" end so that it buzzes, creating a characteristic sound known as sawari (somewhat reminiscent of the "buzzing" of a sitar, which is called jivari). The upper part of the dō is almost always protected by a cover known as a dō kake, and players often wear a little band of cloth on their left hand to facilitate sliding up and down the neck. This band is known as a yubikake. There may also be a cover on the head of the instrument, known as a tenjin.

Un Shamisen o samisen (三味線, Shamisen o samisen?), también conocido como sangen, es un instrumento musical de cuerda. Este instrumento posee tres cuerdas y debe ser tocado con una uñeta llamada bachi. La pronunciación en japonés es "shamisen", pero en la época de Edo era conocido como "samisen". Sin embargo, algunas veces "jamisen" es usado como un sufijo, por ejemplo Tsugari-jamisen.
El shamisen posee un largo similar a una guitarra, pero su cuello es más delgado. Su cuerpo rectangular se asemeja a un tambor, que es conocido como un dō, el cual está cubierto con piel de forma similar a un banjo, y eso amplifica el sonido de las cuerdas. La piel es usualmente de serpiente, pero en el pasado se utilizaron varios tipos de papeles, y recientemente, se ha intentado con algunos plásticos.
Las tres cuerdas son hechas tradicionalmente de seda, o más recientemente, de nylon. Pasadas por partes más bajas crea un sonido conocido como sawari, que se asemeja al zumbido producido por un cítara, el cual es llamado jawari. La parte superior del dō se encuentra siempre protegida por una cubierta conocida como dō kake, y los músicos regularmente usan una pequeña banda que permite deslizar la mano arriba y abajo por el cuello. Esta banda se conoce como yubi kake. Por último, en la cabeza del instrumento existe una cubierta conocida como tenjin.

三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱらはじいて演奏される撥弦楽器である。四角状の扁平な木製の胴の両面に皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、銀杏形の撥(ばち)で弾き演奏する。
成立は15世紀から16世紀にかけてとされ、和楽器の中では、比較的歴史が浅いと言える。基本的にはヘラ状の撥を用いるが、三味線音楽の種目により細部に差異がある。近世邦楽の世界、特に地歌・箏曲の世界(三曲)等では「三弦(さんげん)」、または「三絃」と呼称し、表記する事も多い。雅語として「みつのお(三つの緒)」と呼ばれることもある。沖縄県や鹿児島県奄美諸島では三線(さんしん)とも呼ぶ。

楽器本体は「天神」(糸倉)、「棹」(ネック)、「胴」(ボディ)から成り、さらに棹は上棹、中棹、下棹の3つに分割出来るものが多く、このような棹を「三つ折れ」という。これは主に収納や持ち運びの便のため、また棹に狂いが生じにくくするためであるが、分割されていないものもあり「延棹(のべざお)」と称する。逆に5つ以上に分割できるものもある。
素材には高級品では紅木(こうき)材(インド産)を用いるが、紫檀(したん)、花林(かりん)材(タイ・ミャンマー・ラオスなどの東南アジア産)の棹もある。以前は樫、桑製も多かった。最近一部ではスネークウッドを使うこともある。特殊なものとして白檀(びゃくだん)や鉄刀木(たがやさん)を使うこともある。固く緻密で比重の高い木が良いとされる。胴は全て花林製だが昔は桑、ケヤキのものもあった。上級品では、内側の面に鑿(のみ)で細かな模様を一面に彫り込む。これを「綾杉」といい、響きを良くするといわれている。
皮は一般に猫の腹を使用していたが、高価な事と生産量の減少により現在は稽古用など全体の7割程度が犬の皮を使用している。 また津軽三味線は例外を除き犬皮を使用する。 合成製品を使用する場合もあるが、音質に劣るため好まれない。 雌猫は交尾の際、雄猫に皮を引っ掛かれてしまうため雌猫の皮を用いる場合は交尾未経験の個体を選ぶ事が望ましいと言われているが、実際には交尾前の若猫の皮は薄い為、傷の治ったある程度の厚みの有る皮を使用することが多い。

糸(弦)は三本で、絹製。津軽三味線に関しては、ナイロン・テトロン製の糸を用いる事もある。太い方から順に「一の糸」「二の糸」「三の糸」と呼ぶ。それぞれ様々な太さがあり、三味線音楽の種目ごとに使用するサイズが異なる。
通常、一の糸の巻き取り部の近くに「さわり」と呼ばれるしくみがある。これは一の糸の開放弦をわずかに棹に接触させることによって「ビーン」という音を出させるもので、倍音成分を増やして音色に味を付け、響きを延ばす効果がある。これによって発する音は一種のノイズであるが、三味線の音には欠かせないものである。「さわり」の機構を持つ楽器は琵琶など他にもあるが、三味線の特徴は一の糸のみに「さわり」がついているにもかかわらず、二の糸や三の糸の特定の押さえる場所にも(調弦法により変化する)、共鳴によって同様の効果をもつ音があることである。これにより響きが豊かになるとともに、調弦の種類により共鳴する音が変わるので、その調弦法独特の雰囲気をかもし出す要因ともなっている。「東さわり」と呼ばれる棹に埋め込んだ、螺旋式のさわりもある。


El bandoneón es un instrumento musical aerófono a fuelle, pariente de la concertina (deutsche koncertina), de forma rectangular y sección cuadrada y timbre particular. Nació como órgano portátil para ejecutar música religiosa, de allí su sonido sacro y melancólico único, adaptándose y colaborando en la formación del sonido particular del tango argentino.
Es muy popular en el Río de la Plata, particularmente Buenos Aires y Montevideo, por su vinculación con el tango. También popular en la Mesopotamia argentina por su utilización en el chamamé.

El nombre proviene del alemán bandonion y, éste es un acrónimo de Heinrich Band (1821-1860) a quien se le adjudica su invención.
El músico ejecutante de bandoneón recibe el apelativo de bandoneonista.
Además de la notable diferencia tímbrica entre el bandoneón y el acordeón y otros instrumentos de lengüetas sueltas (free-reed), el bandoneón utiliza botones en lugar de teclas; por lo que se habla de botoneras en lugar de teclados. Los botones son hechos de galatita.

El bandoneón utilizado en Argentina y Uruguay se conoce como Rheinische Tonlage 38/33. Estas dos cifras significan que consta de 38 botones para el registro agudo (discante) y 33 para el grave (bajo): un total de 71 botones. Existe una cantidad asombrosa de variantes y modelos de bandoneón y cada uno tiene su historia.
El bandoneón posee botonera cuádruple, ya que cuando se estira el fuelle cada botón oprimido genera un tono y cuando se cierra el fuelle el mismo botón emite otro tono. Por lo tanto, es necesario aprender la ubicación de 71 tonos abriendo el fuelle y 71 cerrándolo.
Para cada botón existe un sistema de lengüetas —voces de acero remachadas a un peine de cinc, antimonio o de aluminio (este último en los bandoneones de inferior calidad)—, similar al de la armónica. El número 142 no se refiere a la cantidad de botones (que son sólo 71) sino al número de tonos que generan las lengüetas.

The bandoneón is a type of concertina particularly popular in Argentina and Uruguay. It plays an essential role in the orquesta tipica, the tango orchestra. The bandoneón, called bandonion by its German inventor, Heinrich Band (1821-1860), was originally intended as an instrument for religious music and the popular music of the day, in contrast to its predecessor, the German concertina (or Konzertina), considered to be a folk instrument by some modern authors. German sailors and emigrants to Argentina brought the instrument with them in the late nineteenth century, where it was incorporated into the local music.
Like concertinas, the bandoneón is played by holding the instrument between both hands and either pushing in or pulling out the instrument while simultaneously pressing one or more buttons with the fingers. It is considered part of the concertina family of instruments rather than the accordion family, although both are free reed instruments. In the concertina family the direction of button movement is parallel with the direction of bellows movement, whereas in the accordion family the direction of button or key movement is perpendicular to the bellows movement.

Unlike the piano accordion, the bandoneón does not have keys as per a piano, but has buttons on both sides. Additionally the notes produced on push and pull are different (bisonoric). This means that each keyboard has actually two layouts: one for the opening notes, and one for the closing notes. Since the right and left hand layouts are also different, this adds up to four different keyboard layouts that must be learned in order to play the instrument. However, there is the advantage that the notes tend to progress from the bass clef on the left hand to above the treble clef on the right. To make matters even more confusing, there are bandoneóns that are monosonoric (same note on push and pull). These variants are more compatible with a chromatic tuning structure.
None of these keyboard layouts is structured to facilitate playing scale passages of notes. Instead the structure is designed to aid the playing of chords, which makes sense when one considers the origin of the instrument and its intended purpose. For a beginning player, certain runs and musical forms can be difficult, but to an experienced player they come quite naturally.
With its arrival in Argentina around 1870, the bandoneón was adopted by those wishing to incorporate it into the Milonga music of that time (which requires a very fast player indeed). What sprang from that is Tango.

アコーディオンに形が似ているし(同じ蛇腹楽器)、「アコーディオンの一種」という説明も見受けられるが、鍵盤は、ピアノのような形ではなく、ボタン型で、これが蛇腹を挟んで両側についている。アコーディオンが1820年代に発明され、改良して作られたアコーディオンの一種であるコンツェルティーナ(コンサーティーナ)の影響を受けて、1840年代、ドイツのハインリヒ・バンド Heinrich Band が1847年に考案した。

野外での教会の儀式で、パイプオルガンの代用に使われたということである。ドイツの民俗音楽で、使用されていた。
1880年代、アフリカ系アルゼンチン人のセバスティアン・パルドが、タンゴで用いたとする文献がある。アルゼンチンのタンゴ楽団は、最初はギター・フルート・バイオリンという編成であり、バンドネオンの応用が徐々に広まったものの、しばらくバンドネオンなしが主流だった。20世紀になり、ドイツから大量のバンドネオンが輸出され、タンゴでよく用いられる楽器となった。バンドネオンの使用で、「タンゴ」の音楽の性質が大きく変化し、テンポも遅くなり、今の大衆のイメージたる「タンゴ」となった
また、サンバやミロンガなどのフォルクローレで使うこともあるし、アルゼンチンのご当地ワルツたるバルス・タンゴのバンドネオン入りのレコード録音も、フランシスコ・カナロ作曲の 「黄金の心」 などがよく聴ける
また、バンドネオン独奏にこだわる演奏家もいる。映画 「サンチャゴに雨が降る」 でのピアソラのバンドネオン独奏の録音は有名である。
また、日本の叙情歌を演奏したレコードもあるし、武満徹作曲の作品にバンドネオンが使われるのがある。また、バッハなどのクラシック音楽の曲を演奏する演奏家もいる。
基本的なバンドネオン(ダイアトニック型)は、蛇腹を押すときと引くときで別の音が出る、音階配置がほぼ不規則といった独特の構造を持つ。これは発展途上で不足した音階を建て増しした歴史に理由があるようだ。この為、習得が非常に難しいことから「悪魔が発明した楽器」と呼ばれる。中央のボタンは、隣同士の特定のボタンを同時に押すと、(アコーディオンの左手と同じように)和音が鳴るようになっている。

左33個右38個合計71個のボタンがある ライン式配列 Rheinische lage のバンドネオン 142 voces が、タンゴの演奏で標準的に用いられるものである。このボタンの配列は、下の外部リンクにある図があるので、そちらを参考のこと。
それよりも多い左36個右40個合計76個のバンドネオン 152 voces もある。また、より少ない左31個右34個合計65個 のバンドネオン 130 voces もある。
のちにヨーロッパのアコーディオン奏者の要請に応えて構造を整理したクロマチック型バンドネオンも作られ、こちらの鍵盤配列は規則的であるが、日本のタンゴ楽団も含めアルゼンチン以外のタンゴ楽団で広く使用されてきた。アルゼンチン・ウルグアイのタンゴ楽団ではダイアトニック型が使用されている。1950年代ぐらいから日本のタンゴ楽団でも、ディアトニック型を使用するようになってきた。
タンゴの独特の音楽性は複雑な構造を持つバンドネオンの運指、吸気リズムを自然に活かした演奏技術との相互発展の産物であり、単純な合理性で再解釈できるものではない。

Comments (1)

On 26 de octubre de 2009, 9:07 , Anónimo dijo...

The Yoshida Brothers rules!